税理士法人プライムパートナーズ

知らないと損!奥行価格補正で土地の相続税評価額が変わる!?

2025-08-02
目次

土地を相続するとき、相続税がいくらかかるのか気になりますよね。

相続税は、土地の評価額に基づいて計算されますが、実はその評価額、土地の形によって変わることがあるんです。

今回は、土地の評価額を左右する奥行価格補正について、わかりやすく解説していきます。

あなたの土地は、もしかしたら評価額が下がるかもしれませんよ!

奥行価格補正ってなに? 土地の評価額を下げる魔法?

奥行価格補正とは、土地の奥行きの長さに応じて、土地の評価額を補正するルールのことです。

なんだか難しそう…と感じるかもしれませんが、考え方はシンプルです。

一般的に、使いやすい土地は、正方形や長方形に近い形をしています。

しかし、奥行きが極端に長かったり、逆に短かったりする土地は、使い勝手が悪く、価値が低いと判断されることがあります。

そこで、奥行価格補正を使って、土地の評価額を適切に調整するのです。

なぜ奥行価格補正が必要なの?

奥行きが長すぎる土地は、例えば、奥の方に建物が建てにくかったり、日当たりが悪くなったりすることがあります。

逆に、奥行きが短すぎる土地は、十分な広さの建物が建てられない可能性があります。

このように、奥行きの長さは土地の使い勝手に大きく影響するため、評価額にも反映させる必要があるのです。

どんな土地が対象になるの?

奥行価格補正の対象となるのは、「路線価方式」で評価される土地です。

路線価方式とは、道路に面する土地の1平方メートルあたりの価格(路線価)を基に、土地全体の評価額を計算する方法です。

ご自身の土地が路線価方式で評価されるかどうかは、国税庁のホームページで確認できます。

参考資料:

国税庁「財産評価基準書 路線価図・評価倍率表」

奥行価格補正率ってどうやって決まるの?

奥行価格補正率は、土地の地区区分と奥行距離によって決まります。

地区区分とは、その土地がどのような用途に使われる地域なのかを示すもので、「商業地区」や「住宅地区」など、いくつかの種類があります。

奥行距離は、文字通り、土地の奥行きの長さです。

奥行価格補正率は、国税庁が定めた「奥行価格補正率表」で確認できます。

参考資料:

国税庁「奥行価格補正率表(平成30年分以降用)」

奥行価格補正率を調べてみよう! 3ステップで簡単!

それでは、実際に奥行価格補正率を調べてみましょう!

次の3つのステップで進めていきます。

ステップ1:路線価図で地区区分を確認!

まずは、国税庁のホームページで「路線価図」を検索し、あなたの土地がある場所の路線価図を開きます。

路線価図には、道路ごとに数字とアルファベットが書かれています。

この数字が路線価、アルファベットの後ろに書かれている記号が地区区分を表しています。

例えば、「〇」で囲まれていれば普通商業・併用住宅地区、「□」で囲まれていれば大工場地区、といった具合です。

ステップ2:土地の奥行距離を測ろう!

次に、あなたの土地の奥行距離を測ります。

正確な奥行距離は、土地の測量図や登記簿謄本で確認できます。

もし、正確な測量図がない場合は、専門家(土地家屋調査士など)に測量を依頼するのがおすすめです。

大まかな距離であれば、法務局で取得できる公図(地図に準ずる図面)でも確認できますが、作成時期が古い場合は注意が必要です。

ステップ3:奥行価格補正率表で補正率をチェック!

地区区分と奥行距離がわかったら、国税庁の「奥行価格補正率表」で、あなたの土地に該当する補正率を探します。

例えば、普通住宅地区で奥行距離が25メートルの場合、補正率は0.97となります。

この補正率を路線価に乗じることで、奥行価格補正後の評価額が計算できます。

奥行価格補正で評価額はどれくらい変わる? 計算例を見てみよう!

実際に、奥行価格補正によって評価額がどれくらい変わるのか、計算例を見てみましょう。

例:

*   普通住宅地区

*   路線価:30万円/㎡

*   土地面積:100㎡

*   奥行距離:25メートル

この場合、奥行価格補正率は0.97となります。

計算式:

30万円/㎡ × 0.97(奥行価格補正率)× 100㎡ = 2,910万円

奥行価格補正がない場合の評価額は3,000万円なので、90万円評価額が下がることになります。

他にもある! 土地の評価額を下げる補正

奥行価格補正以外にも、土地の評価額を下げる補正があります。

例えば、以下のようなものがあります。

  • 奥行長大補正: 奥行きが間口の2倍以上ある場合に適用
  • 間口狭小補正: 間口が狭い場合に適用
  • 不整形地補正: 土地の形がいびつな場合に適用

これらの補正は、奥行価格補正と併用できる場合があります。

ご自身の土地が、他の補正にも該当するかどうか、確認してみましょう。

注意点! 奥行価格補正を適用する際の落とし穴

奥行価格補正を適用する際には、いくつか注意点があります。

  • 路線価は毎年変わる: 路線価は毎年7月頃に国税庁から発表されます。必ず、相続が発生した年の路線価を確認しましょう。
  • 不整形地の奥行距離の測り方: 不整形地の場合、奥行距離の測り方が複雑になることがあります。専門家(税理士など)に相談するのがおすすめです。

まとめ 土地の評価は専門家に相談しよう!

奥行価格補正は、土地の評価額を正しく計算するための重要なルールです。

しかし、土地の評価は複雑で、専門的な知識が必要となる場合も多くあります。

特に、不整形地や複数の道路に面している土地の場合は、判断が難しいこともあります。

相続税の申告で損をしないためにも、土地の評価は、相続税に詳しい税理士に相談することをおすすめします。

専門家のアドバイスを受けることで、適切な評価額を算出し、安心して相続手続きを進めることができますよ。

奥行価格補正のよくある質問まとめ

Q. 奥行価格補正とは何ですか?

A. 奥行価格補正とは、不動産鑑定評価において、土地の奥行きの長短が価格に与える影響を考慮し、補正を行うことです。一般的に、奥行きが長すぎる、または短すぎる土地は、利用効率が悪くなるため、標準的な奥行きの土地に比べて価格が低くなる傾向があります。

Q. なぜ奥行価格補正が必要なのですか?

A. 土地の形状は、建物の配置や利用方法に大きく影響します。奥行きが不適切だと、使い勝手が悪くなり、土地の価値が下がってしまうため、適正な価格を算出するために奥行価格補正が必要となります。

Q. 奥行価格補正はどのように計算されますか?

A. 奥行価格補正の計算方法は、鑑定評価基準によって定められています。一般的には、標準的な奥行きを基準とし、それに対する比率や逓減率を用いて補正率を算出します。具体的な計算方法は、不動産鑑定士にご相談ください。

Q. 奥行きが長い土地は必ず価値が下がるのですか?

A. 必ずしもそうとは限りません。奥行きが長い土地でも、有効に活用できる場合(例えば、広い庭や駐車場を確保できるなど)は、価値が下がらないこともあります。周辺環境や利用状況なども考慮して総合的に判断されます。

Q. 奥行価格補正は、路線価にも影響しますか?

A. はい、影響します。路線価は、土地の評価額の基準となるもので、奥行価格補正などの個別的要因も考慮して算定されます。

Q. 奥行価格補正について詳しく知りたい場合はどうすればいいですか?

A. 不動産鑑定士に相談するのが最も確実です。専門的な知識と経験に基づいて、あなたの土地の状況に合わせた適切なアドバイスを受けることができます。

事務所概要
社名
税理士法人プライムパートナーズ
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂5丁目2−33
IsaI AkasakA 17階
電話番号
対応責任者
税理士 島本 雅史

本記事は正確な情報提供を心掛けておりますが、執筆時点の情報に基づいているため、法改正や人的ミス、個別のケースにより適用が異なる可能性があります。最新の情報や具体的なご相談については、お気軽に弊法人の税理士までお問い合わせください。

税理士と
30分オンラインMTG
下記よりご都合の良い時間をご確認ください。