税理士法人プライムパートナーズ

【1都3県の火葬事情】費用は?予約は?知っておきたい最新情報を解説

2025-11-06
目次

大切な方とのお別れのとき、避けては通れないのが「火葬」です。しかし、人口が集中する1都3県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)では、火葬場が混雑し「すぐには火葬できない」という状況が深刻化しています。いざという時に慌てないためにも、お住まいの地域の火葬事情を事前に知っておくことは、とても大切です。この記事では、1都3県の火葬場の現状や費用、混雑を避けるためのポイントについて、優しく分かりやすく解説していきますね。

1都3県の火葬場の現状とは?

現在、首都圏では多くの方が「火葬待ち」という現実に直面しています。これは、亡くなる方の数が火葬場の処理能力を上回っているために起こる現象です。特に冬場など、亡くなる方が増える時期には、1週間以上待つことも珍しくありません。なぜこのような状況になっているのか、その理由と現状を見ていきましょう。

なぜ混雑しているの?主な理由

火葬場が混雑する主な理由は、大きく分けて3つあります。1つ目は、高齢化社会の進展により、年間の死亡者数が年々増加していることです。2つ目は、都市部への人口集中です。1都3県には日本の人口の約3割が集中しており、必然的に火葬の需要も高くなります。そして3つ目は、火葬場の数が需要に追いついていないことです。火葬場はどこにでも建てられる施設ではないため、簡単には増やせないのが実情なのですね。

「火葬待ち」はどれくらい?

「火葬待ち」の日数は、エリアや時期によって大きく異なりますが、平均して5日~8日程度、長いケースでは10日以上待つこともあります。火葬までの間、ご遺体は斎場や専門の安置施設、またはご自宅で安置することになりますが、その分だけ安置費用やドライアイスの費用が追加でかかってしまうことも知っておく必要があります。

友引と火葬場の関係

日本の慣習として、「友を引く」という意味合いから「友引」の日にはお葬式を避ける傾向があります。これに合わせて、多くの火葬場が友引を休館日として定めています。そのため、友引の翌日は予約が殺到し、特に混雑しやすくなります。火葬の日程を考える際には、カレンダーの友引も確認しておくと良いでしょう。

【エリア別】1都3県の火葬費用を比較

火葬にかかる費用は、お住まいの地域や、利用する火葬場が「公営」か「民営」かによって大きく変わります。公営火葬場は、自治体が運営しているため、その地域に住民票がある方は安価に利用できるのが特徴です。一方、民営火葬場は費用が高めですが、設備が充実していたり、予約が取りやすかったりする場合があります。ここでは、各都県の費用目安を比較してみましょう。

東京都の火葬費用

東京都は、23区内は民営の火葬場が多く、多摩地域は公営の火葬場が中心です。特に23区は地価も高いため、民営火葬場の料金は全国的に見ても高額になる傾向があります。

運営形態 費用目安(大人)
公営(住民料金) 0円 ~ 約6万円
民営 約7万5,000円 ~ 15万円以上

神奈川県の火葬費用

神奈川県は、横浜市や川崎市、相模原市など、各自治体が運営する大規模な公営斎場が充実しています。住民であれば比較的費用を抑えて利用することが可能です。

運営形態 費用目安(大人)
公営(住民料金) 約1万円 ~ 6万円
民営 約7万円 ~ 10万円

埼玉県の火葬費用

埼玉県は、複数の市町村が共同で運営する広域の公営斎場が多いのが特徴です。対象となる市町村の住民であれば、安価な料金で利用できますが、住民以外の方が利用する場合は料金が数倍になることがほとんどです。

運営形態 費用目安(大人)
公営(住民料金) 0円 ~ 約5万円
公営(住民以外) 約5万円 ~ 10万円

千葉県の火葬費用

千葉県も埼玉県と同様に、多くのエリアで公営斎場が整備されています。住民料金が適用されるかどうかで、費用に大きな差が生まれます。

運営形態 費用目安(大人)
公営(住民料金) 約5,000円 ~ 6万円
公営(住民以外) 約5万円 ~ 10万円

公営火葬場と民営火葬場の違い

費用以外にも、公営と民営の火葬場にはいくつかの違いがあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の希望に合った場所を選ぶことが大切です。

公営火葬場のメリット・デメリット

公営火葬場の最大のメリットは、何と言っても利用料金が安いことです。故人様や喪主様がその自治体の住民であれば、大きな費用負担を軽減できます。一方で、デメリットとしては、人気が高いため予約が取りにくいこと、施設が比較的簡素であること、職員への「心付け」が固く禁じられていることなどが挙げられます。

民営火葬場のメリット・デメリット

民営火葬場のメリットは、施設が豪華でサービスが充実している点です。控室や待合室が広く快適だったり、カフェが併設されていたりすることも。また、葬儀式場が併設されていることが多く、移動の手間が省けるのも魅力です。しかし、最大のデメリットは費用が高額であることです。公営に比べて数倍の費用がかかることも少なくありません。

火葬待ちの間に発生する費用

火葬までの待機期間が長くなると、想定外の費用が発生することがあります。どのような費用がかかるのか、事前に把握しておきましょう。

ご遺体の安置費用

火葬までご遺体を安置しておく必要がありますが、その方法と場所によって費用が変わります。

  • ご自宅での安置:費用は抑えられますが、スペースの確保や、ご遺体の状態を保つための配慮が必要です。
  • 斎場や葬儀社の安置施設:専門の冷蔵設備が整っており、安心して預けられます。1日あたりの費用は約1万円~3万円が目安です。
  • 民間の安置専門施設:葬儀社を介さずに直接利用できる施設もあります。費用は施設によって様々です。

また、どちらの場合でも、ご遺体の状態を保つためのドライアイス代が1日あたり約8,000円~1万5,000円程度、追加で必要になるのが一般的です。

混雑を避けるための事前準備と対策

いざという時に、希望の日程で火葬ができないと、精神的にも経済的にも負担が大きくなってしまいます。そうならないために、生前からできる準備や対策について考えてみましょう。

葬儀社の事前相談を利用する

最も有効な対策の一つが、葬儀社の事前相談です。複数の葬儀社に相談することで、お住まいの地域の火葬場の混雑状況や、各火葬場の特徴、費用の概算などを詳しく教えてもらえます。信頼できる葬儀社を事前に見つけておけば、万一の時もスムーズに手続きを進めることができ、安心です。

斎場併設の火葬場を検討する

お通夜や告別式を行う葬儀式場と火葬場が同じ敷地内にある「斎場併設の火葬場」を検討するのも良い方法です。移動のための霊柩車やマイクロバスが不要になるため、費用と時間を節約できます。また、予約の管理も一元化できるため、日程調整がしやすいというメリットもあります。

「火葬式(直葬)」という選択肢

近年増えているのが、お通夜や告別式などの儀式を行わず、ごく限られた親しい方のみで火葬を行う「火葬式(直葬)」です。儀式がない分、日程の自由度が高く、火葬場の空いている時間帯を狙って予約を入れやすいという利点があります。費用を抑えたい、シンプルな形で見送りたいという方には適した選択肢と言えるでしょう。

まとめ

1都3県の火葬事情は、人口集中と高齢化により、混雑が常態化し、費用もエリアによって大きな差があるのが現状です。特に「火葬待ち」は、ご遺族にとって精神的・経済的な負担となり得ます。いざという時に後悔しないためには、元気なうちから情報を集め、どのようなお別れをしたいかを考えておく事前準備が何よりも大切です。この記事が、あなたやあなたの大切なご家族にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

参考文献

国税庁「No.4126 相続財産から控除できる債務」

1都3県の火葬に関するよくある質問まとめ

Q. 1都3県の火葬費用はどのくらいかかりますか?

A. 公営斎場か民営斎場か、また故人様の住民票の所在地によって大きく異なります。公営斎場は住民であれば数万円程度ですが、民営斎場や住民でない場合は高くなる傾向があります。詳しくは各斎場の料金をご確認ください。

Q. 1都3県の火葬場は混雑していますか?

A. はい、特に都心部の火葬場は混雑しており、亡くなられてから火葬まで1週間以上待つことも珍しくありません。早めに葬儀社を通じて予約を押さえることが重要です。

Q. 公営と民営の火葬場の違いは何ですか?

A. 公営斎場は自治体が運営し、その地域の住民は安価に利用できるのが特徴です。一方、民営斎場は民間企業が運営し、施設が充実していることが多いですが、費用は比較的高めです。

Q. 友引の日に火葬はできますか?

A. 多くの火葬場が友引を休業日としていますが、一部の民営斎場などでは営業している場合もあります。ただし、予約が集中しやすいため、早めの確認が必要です。

Q. 葬儀を行わず、火葬だけでもできますか?

A. はい、「直葬」や「火葬式」と呼ばれる形式で可能です。費用を抑えられるため選ぶ方が増えていますが、法律で死後24時間は火葬できないと定められています。

Q. 住民票がある場所以外の火葬場も利用できますか?

A. 利用できます。ただし、多くの公営斎場では、住民(管内住民)とそれ以外(管外住民)で利用料金を区別しており、管外住民の料金は高く設定されています。

事務所概要
社名
税理士法人プライムパートナーズ
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂5丁目2−33
IsaI AkasakA 17階
電話番号
対応責任者
税理士 島本 雅史

本記事は正確な情報提供を心掛けておりますが、執筆時点の情報に基づいているため、法改正や人的ミス、個別のケースにより適用が異なる可能性があります。最新の情報や具体的なご相談については、お気軽に弊法人の税理士までお問い合わせください。