最近よく耳にする「デジタル遺品」という言葉、皆さんはご存知ですか?スマートフォンやパソコンが当たり前になった今、誰もが持っているデジタルデータ。もし自分に万が一のことがあったら、それらはどうなるのでしょうか。実は、準備をしておかないと、ご家族が大変な思いをしたり、思わぬトラブルに発展したりすることがあるんです。この記事では、デジタル遺品とは何か、どんな危険があるのか、そして大切なご家族を守るための具体的な生前対策について、優しく分かりやすく解説していきますね。
デジタル遺品とは?主な種類と具体例
まず、デジタル遺品とは、亡くなった方がパソコンやスマートフォン、インターネット上に残したデータやアカウント情報のこと全般を指します。現金や不動産のように形があるものではないので、少しイメージしにくいかもしれませんね。デジタル遺品は、大きく分けて2つの種類に分類できます。ご自身の持ち物を思い浮かべながら、一緒に見ていきましょう。
デバイス内に保存されている「オフラインの遺品」
こちらは、インターネットに接続していなくても確認できるデータのことです。例えば、パソコンやスマートフォンの本体に保存されているものが当てはまります。
| 具体例 | 写真、動画、連絡先(電話帳)、メールの送受信履歴、作成した文書ファイル(WordやExcelなど) |
| 保存場所 | パソコン、スマートフォン、タブレット、外付けハードディスク、USBメモリ、SDカードなど |
ご家族との大切な思い出の写真や、友人とのやり取りなど、プライベートな情報がたくさん詰まっている場所ですよね。
インターネット上にある「オンラインの遺品」
こちらは、インターネットに接続して初めてアクセスできるデータや権利のことです。IDやパスワードで管理されているものがほとんどで、今や私たちの生活に欠かせないものばかりですね。
| 具体例 | SNSアカウント(Facebook, X, Instagramなど)、メールアカウント(Gmailなど)、ネット銀行・ネット証券の口座、仮想通貨、オンラインショッピングサイトのアカウント、サブスクリプションサービス(動画配信、音楽配信など)、クラウドストレージ(Google Drive, iCloudなど) |
| 特徴 | IDとパスワードがないと存在の確認すら難しい。金銭的な価値を持つものも多い。 |
これらのサービスは目に見えないため、ご本人が亡くなると、ご家族がその存在に気づくことさえ難しい場合があるんです。
放置は危険!デジタル遺品が引き起こす深刻なトラブル
デジタル遺品の準備を怠ってしまうと、残されたご家族がさまざまな困難に直面する可能性があります。具体的にどのようなトラブルが起こりうるのか、見ていきましょう。
経済的な損失や相続トラブル
最も深刻なのが、お金に関わるトラブルです。故人がどんなオンライン資産を持っていたか分からないと、大きな問題に発展しかねません。
| ネット銀行・ 証券口座 |
口座の存在に気づかれず、預金や株式が相続財産から漏れてしまう可能性があります。逆に、FXや信用取引で負債を抱えていた場合、気づかずにいると損失が拡大することも。 |
| サブスクリプションサービス | 動画配信や音楽サービスなど、月額課金制のサービスを解約できず、故人のクレジットカードから料金が引き落とされ続けるケースがあります。 |
| パスワード 解除費用 |
専門業者にスマートフォンのパスワード解除を依頼すると、20万円から50万円以上の高額な費用がかかることもあり、しかも必ず解除できるとは限りません。 |
これらの資産や負債が後から見つかると、遺産分割協議をやり直す必要が出てくるなど、相続人同士の揉め事の原因にもなります。
思い出や人間関係に関するトラブル
お金だけではありません。故人を偲ぶ上で大切な情報にアクセスできなくなる悲しい事態も起こりえます。
| 写真や動画が見つからない | スマートフォンのロックが解除できず、葬儀で使う遺影の写真が見つからなかったり、家族の思い出の写真が永遠に見られなくなったりします。 |
| 葬儀の連絡ができない | 連絡先が全てスマートフォンの中に入っていると、故人の友人や知人に訃報を伝えられず、お別れの機会を奪ってしまうことになります。 |
ご家族にとっては、かけがえのない思い出に触れられなくなる、とても辛い状況ですよね。
不正アクセスや情報漏洩のリスク
亡くなった後も、アカウントはインターネット上に存在し続けます。これを放置すると、第三者に悪用される危険性があります。SNSアカウントが乗っ取られてなりすまし投稿をされたり、オンラインショッピングサイトのアカウントで不正に買い物をされたりする可能性があります。また、デバイスを初期化せずに処分してしまうと、個人情報が流出し、ご家族にまで被害が及ぶことも考えられます。
今日から始めよう!トラブルを防ぐ「デジタル終活」
「なんだか大変そう…」と思われたかもしれませんが、ご安心ください。元気なうちから少しずつ準備をしておくことで、こうしたトラブルのほとんどは防ぐことができます。この準備のことを「デジタル終活」と呼びます。難しく考えず、できることから始めてみましょう。
エンディングノートに情報をまとめる
一番手軽で確実な方法が、エンディングノートの活用です。エンディングノートとは、万が一の時に備えて、ご自身の情報や希望を書き留めておくノートのこと。ここに、デジタル遺品に関する情報をまとめておくのです。
最低限、以下の情報は書き残しておきましょう。
- パソコンやスマートフォンのログインパスワード(ロック解除のパターンなど)
- 重要なWebサイトやサービスのID・パスワード
パスワードを直接書くことに抵抗がある場合は、ヒントを書いておくだけでも構いません。ノートは鍵のかかる引き出しなど、信頼できるご家族だけが見つけられる場所に保管しておきましょう。
デジタル資産のリストを作成・更新する
エンディングノートと合わせて、ご自身が利用しているサービスを一覧にした「デジタル資産リスト」を作成することをおすすめします。定期的に見直して、使わなくなったサービスは解約し、情報を最新の状態に保つことが大切です。
| 項目 | 記載内容の例 |
| サービス名 | 〇〇銀行、△△証券、Amazon、Facebook など |
| ID/ユーザー名 | 登録しているIDやメールアドレス |
| パスワードのヒント | 「いつものパターン」「ペットの名前+誕生日」など |
| 希望する対応 | 「解約してほしい」「データを家族に見てほしい」「アカウントを削除してほしい」など |
このリストがあるだけで、ご家族の負担は劇的に軽くなりますよ。
見られたくないデータの対処法
「家族に見られたくないデータもある…」という方もいらっしゃると思います。その場合は、対策をしておきましょう。見られたくないファイルやフォルダは、パスワードを設定してロックをかけたり、別のフォルダにまとめて「このフォルダは見ずに削除してください」とエンディングノートに書き残したりする方法があります。ご自身のプライバシーを守りつつ、必要な情報だけをスムーズに引き継げるように工夫することが大切です。
主要サービスの公式なデジタル遺品対策機能
最近では、大手IT企業もデジタル遺品の問題に対応する公式な機能を提供しています。これらを設定しておくと、よりスムーズに手続きが進むのでおすすめです。
Google:「アカウント無効化管理ツール」
Googleには、アカウントを長期間利用していない場合にどうするかを事前に設定できる「アカウント無効化管理ツール」があります。ご自身が設定した期間(3ヶ月〜18ヶ月)アカウントへのアクセスがないと、指定した信頼できる連絡先に通知が届き、データの一部(写真やメールなど)を共有したり、アカウントを自動で削除したりするよう設定できます。
Facebook:「追悼アカウント」
Facebookでは、亡くなった方のアカウントを「追悼アカウント」に設定する機能があります。追悼アカウントになると、故人の名前の横に「追悼」と表示され、新たなログインや友達申請ができなくなり、アカウントが安全に保護されます。生前に、自分の死後にアカウントを管理してくれる「追悼アカウント管理人」を指定しておくことも可能です。
Apple:「故人アカウント管理連絡先」
iPhoneなどApple製品をお使いの方は、「故人アカウント管理連絡先」を設定できます。事前に信頼できる人を最大5人まで登録しておくと、その人が故人の死亡証明書とアクセスキーをAppleに提出することで、写真やメッセージ、メモなどのデータにアクセスできるようになります。(ただし、パスワードなど一部の情報にはアクセスできません)
万が一の時、遺族がすべきこと
ここでは視点を変えて、もしご家族のデジタル遺品を整理する立場になったらどうすればよいか、簡単な流れをご紹介します。慌てずに、一つずつ対応していきましょう。
オフラインデータの確認と保全
まずは、故人のパソコンやスマートフォンなどのデバイスを探し、充電器も一緒に確保します。エンディングノートなどを参考にパスワードが分かれば、中身を確認します。大切な写真などのデータは、別の場所にバックアップを取っておくと安心です。その後、不要なデータは削除し、デバイス本体は必ず初期化(工場出荷状態に戻す)してから、自治体のルールに従って処分してください。
オンラインデータの解約・削除手続き
故人が利用していたオンラインサービスを特定し、それぞれの運営会社に連絡して、利用者が亡くなったことを伝えます。クレジットカードの明細やメールの受信履歴などが手がかりになります。サービスごとに手続き方法は異なりますが、死亡を証明する書類(戸籍謄本など)の提出を求められることが一般的です。SNSなどは、無理にログインしようとせず、各社のガイドラインに従って追悼アカウントへの移行や削除を申請しましょう。
まとめ
今回は、デジタル遺品について、その危険性と大切な生前対策についてお話ししました。デジタル遺品の問題は、もはや誰にとっても他人事ではありません。一番大切なのは、「情報を残しておくこと」です。エンディングノートやリストを活用して、ご自身のデジタル資産を整理し、もしもの時にご家族が困らないように道筋をつけてあげることが、残されたご家族への最後の優しさになります。この記事をきっかけに、ぜひ今日から少しずつ「デジタル終活」を始めてみてくださいね。
デジタル遺品のよくある質問まとめ
Q. デジタル遺品とは何ですか?
A. 故人がパソコンやスマートフォン、クラウドサービスなどに残したデジタルデータの総称です。写真、メール、SNSアカウント、ネット銀行の口座、有料サービスの契約などが含まれます。
Q. デジタル遺品にはどのような種類がありますか?
A. 主に、写真や動画などの「資産価値はないが思い出の品」、ネット銀行や暗号資産などの「金銭的価値があるもの」、サブスクリプションサービスなどの「解約が必要な契約」の3つに分けられます。
Q. デジタル遺品は相続の対象になりますか?
A. ネット銀行の預金や有価証券、暗号資産など金銭的価値のあるデジタル遺品は、通常の資産と同様に相続の対象となります。法的な手続きが必要になる場合があります。
Q. 故人のスマホやPCのパスワードがわからない場合、どうすればよいですか?
A. パスワードが不明な場合、データの取り出しは非常に困難です。専門業者に依頼する方法もありますが、費用がかかり、必ずしも成功するとは限りません。生前の対策が重要になります。
Q. デジタル遺品トラブルを防ぐために、生前にできる対策はありますか?
A. はい、あります。重要なアカウント情報(ID、パスワード、サービス名など)を一覧にしてエンディングノートなどに記しておくことや、信頼できる家族に情報を共有しておくことが有効です。
Q. デジタル遺品を放置するとどうなりますか?
A. 放置すると、サブスクリプション料金が引き落とされ続けたり、SNSアカウントが乗っ取られて悪用されたりするリスクがあります。また、ネット銀行などの資産に気づかず、相続できない可能性もあります。