ご家族が亡くなられた際の相続(一次相続)では、多くの方が「配偶者の税額軽減」という特例を使って、相続税を大きく節税します。しかし、その後の「二次相続」、つまり残された配偶者が亡くなった時の相続のことまで考えて遺産分割をしないと、結果的に家族全体で支払う税金が何倍にも膨れ上がってしまうことがあるんです。今回は、そんな「二次相続」を見据えた遺産分割のポイントと、今からできる対策について、わかりやすくお話ししますね。
そもそも二次相続って何?一次相続との違い
相続は、ご家族が亡くなるたびに発生します。一般的に、ご夫婦の一方(例えばお父様)が亡くなった時の相続を「一次相続」、その後、残された配偶者(お母様)が亡くなった時の相続を「二次相続」と呼びます。この二次相続では、一次相続の時には使えた有利な特例が使えなくなるなど、税金の負担が重くなりやすい特徴があるんです。
二次相続で相続税が高くなる理由
なぜ二次相続のほうが税金が高くなってしまうのでしょうか。主な理由は3つあります。
1つ目は、「配偶者の税額軽減」が使えないことです。この特例は、配偶者が相続する財産について、最低でも1億6,000万円までは相続税がかからないという非常に強力な制度ですが、二次相続では配偶者がすでに亡くなっているため、当然使うことができません。
2つ目は、法定相続人が減ることで基礎控除額が少なくなることです。相続税の基礎控除は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」で計算されます。例えば、お父様が亡くなった一次相続では法定相続人が配偶者とお子様2人の計3人だった場合、基礎控除は4,800万円です。しかし、お母様が亡くなった二次相続ではお子様2人のみが法定相続人となるため、基礎控除は4,200万円に減ってしまいます。
3つ目は、「小規模宅地等の特例」の要件が厳しくなる可能性があることです。この特例は、ご自宅の土地などの評価額を最大80%も減額できる制度ですが、二次相続で相続するお子様が親御様と同居していない場合などは、適用を受けるための要件が一次相続の時よりも厳しくなることがあります。
「配偶者の税額軽減」の落とし穴
一次相続では、「配偶者の税額軽減」を最大限活用して、相続税をゼロにすることも可能です。例えば、お父様の遺産をすべてお母様が相続すれば、1億6,000万円までなら相続税はかかりません。一見、これが一番良い方法に思えますよね。でも、ここに落とし穴があります。
お母様が全財産を相続すると、お母様自身の財産が大きくなります。その結果、お母様が亡くなった時の二次相続で、お子様たちが多額の相続税を支払うことになってしまうのです。一次相続で税金がゼロだったとしても、二次相続で高額な税金がかかれば、ご家族全体で見たときのトータルの納税額は、むしろ増えてしまうケースが少なくありません。
一次相続・二次相続の税額シミュレーション
ここで、具体的な例を見てみましょう。相続財産が1億2,000万円、相続人が配偶者と子2人のケースで考えてみます。(※簡略化した計算です。実際の税額とは異なります。)
分割方法 | 納税額の比較 |
【ケースA】一次相続で配偶者がすべて相続 | 一次相続の納税額:0円 (配偶者の税額軽減を適用) 二次相続の納税額:約1,450万円 →合計納税額:約1,450万円 |
【ケースB】一次相続で法定相続分どおりに分割 (配偶者1/2、子1/4ずつ) |
一次相続の納税額:約175万円 (子の相続分に対してのみ課税) 二次相続の納税額:約280万円 →合計納税額:約455万円 |
このように、一次相続で少し納税したとしても、二次相続まで含めたトータルの納税額では、バランスよく分割した方が約1,000万円も節税できることがわかります。目先の税金だけでなく、長期的な視点で分割方法を考えることがいかに重要か、お分かりいただけたでしょうか。
二次相続を見据えた遺産分割の黄金比率
では、具体的にどのように遺産を分割すれば良いのでしょうか。残念ながら「この割合が絶対」という黄金比率は存在しません。ご家族の状況や財産の内容によって最適な分割方法は異なります。しかし、基本的な考え方のポイントはあります。
なぜ配偶者がすべて相続してはいけないのか
先ほどのシミュレーションでも見たように、配偶者が財産をすべて相続すると、二次相続での税負担が非常に重くなります。一次相続で財産の一部をお子様にも分けておくことで、ご家族全体の財産を二段階で次の世代に移すことができます。これにより、相続税の税率が比較的低い段階で財産を移転でき、結果的にトータルの税負担を抑える効果が期待できるのです。
子どもへの最適な分割割合とは?
一つの目安として、一次相続の段階で、お子様が相続しても相続税がかからない範囲で財産を渡すという考え方があります。具体的には、一次相続の基礎控除額(例:配偶者+子2人なら4,800万円)の範囲内で、お子様の法定相続分(この例では1/2)である2,400万円までを目安に分割する方法です。もちろん、残された配偶者の今後の生活資金を十分に確保することが大前提です。配偶者の年齢や健康状態、生活スタイルなどを考慮して、無理のない範囲で分割割合を決めることが大切です。
不動産はどう分ける?共有名義のリスク
ご自宅などの不動産は、安易に共有名義にしないように注意が必要です。共有名義にしてしまうと、将来その不動産を売却したり、賃貸に出したりする際に、共有者全員の同意が必要になります。お子様同士の仲が良いうちは問題なくても、それぞれの配偶者の意見が入ってきたり、世代が変わったりすると、意見がまとまらずにトラブルの原因となることがあります。不動産は誰か一人が単独で相続し、他の相続人には現金を渡す「代償分割」などの方法も検討しましょう。
今からできる!二次相続の具体的な生前対策
二次相続対策は、遺産分割だけでなく、ご夫婦がご健在のうちから始めておくことで、より大きな効果が期待できます。ここでは代表的な生前対策を3つご紹介します。
生前贈与でコツコツ資産を移す
元気なうちから、お子様やお孫様へ財産を少しずつ贈与していく方法です。年間110万円までの贈与であれば贈与税がかからない「暦年贈与」が有名です。例えば、お子様2人に毎年110万円ずつ10年間贈与すれば、合計2,200万円もの財産を非課税で移すことができます。ただし、2024年からの制度改正により、亡くなる前7年以内に行われた贈与は相続財産に加算されることになったため、早めに計画的に始めることが重要です。
生命保険の非課税枠を活用する
生命保険には、相続税の非課税枠があります。死亡保険金は「500万円 × 法定相続人の数」までが非課税となります。例えば、法定相続人がお子様2人なら、1,000万円までの保険金には相続税がかかりません。また、保険金は受取人固有の財産となるため、遺産分割協議の対象外となり、納税資金や葬儀費用としてスムーズにお子様に現金を渡せるという大きなメリットもあります。
小規模宅地等の特例を最大限に活かす
ご自宅の土地の評価額を最大80%減額できる「小規模宅地等の特例」は、非常に節税効果の高い制度です。一次相続では、同居していた配偶者が相続すれば容易に適用できます。しかし、二次相続で別居しているお子様が相続する場合、「家なき子特例」など厳しい要件を満たさなければ適用できません。一次相続の際に、将来この特例が使えそうなお子様に自宅を相続させるなど、二次相続での適用まで見据えた分割を検討することが大切です。
遺言書作成の重要性
二次相続まで見据えた複雑な遺産分割を実現するためには、遺言書の作成が欠かせません。遺産分割協議では、法定相続分が基本となり、必ずしもご自身が考えた通りの分割になるとは限らないからです。
なぜ遺言書が必要なのか
遺言書があれば、法定相続分とは異なる割合で財産を分けることができます。「自宅は長男に、預金は次男に」といった具体的な指定も可能です。これにより、二次相続での税負担を考慮した、最適な財産配分を実現できます。また、相続人同士の話し合いが不要になるため、「争族」と呼ばれる相続トラブルを防ぐ効果も非常に大きいです。遺言書には、なぜそのような分割にしたのかという想いを記す「付言事項」を添えることもでき、ご家族の円満な関係を維持するためにも役立ちます。
公正証書遺言と自筆証書遺言の違い
遺言書には主に「公正証書遺言」と「自筆証書遺言」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身に合った方法を選びましょう。
種類 | 特 徴 |
公正証書遺言 | ・公証役場で公証人が作成に関与するため、法的に無効になる心配がほとんどない。
・原本が公証役場に保管されるため、紛失や改ざんのリスクがない。 ・家庭裁判所での「検認」手続きが不要で、相続手続きがスムーズ。 ・作成に費用と手間(証人2人が必要)がかかる。 |
自筆証書遺言 | ・自分で手軽に作成でき、費用がかからない。
・形式に不備があると無効になるリスクがある。 ・紛失や、発見されない、改ざんされるといったリスクがある。 ・原則として、家庭裁判所での「検認」手続きが必要。(※法務局保管制度利用の場合は不要) |
二次相続対策のように複雑な内容を含む場合は、専門家である公証人が関与する公正証書遺言で作成する方が、より確実で安心だと言えるでしょう。
相続対策で注意すべきポイント
良かれと思って行った対策が、かえってトラブルの原因になってしまうこともあります。最後に、対策を進める上での注意点をお伝えします。
遺留分への配慮を忘れずに
遺言書で財産の分け方を自由に決められるとはいえ、兄弟姉妹などの法定相続人には「遺留分」という最低限の相続分が法律で保障されています。例えば、「すべての財産を長男に」といった極端な内容の遺言書を作成すると、他の相続人が遺留分を主張し、「遺留分侵害額請求」という金銭トラブルに発展する可能性があります。二次相続対策を考える際も、必ずこの遺留分に配慮した分割案にすることが大切です。
相続税だけでなく所得税や不動産取得税も考慮する
相続対策というと、つい相続税のことばかりに目が行きがちですが、他の税金にも目を向ける必要があります。例えば、賃貸アパートを相続すれば、その後の家賃収入に対して所得税がかかります。不動産の名義変更をすれば登録免許税がかかりますし、特定のケースでは不動産取得税がかかることもあります。節税対策を考える際は、相続税だけでなく、こうした他の税金も含めたトータルコストで判断することが重要です。
まとめ
二次相続まで見据えた対策の鍵は、一次相続の際の遺産分割にあります。目先の相続税をゼロにすることだけを考えるのではなく、ご家族全体で将来にわたって支払う税金の総額をいかに少なくするか、という視点を持つことが何よりも大切です。ご夫婦が元気なうちから、家族構成や財産状況を把握し、生前贈与や生命保険の活用、そして遺言書の作成などを計画的に進めていきましょう。ご自身で判断するのが難しいと感じたら、税理士などの専門家に相談し、ご家族にとって最適なプランを一緒に考えてもらうのも良い方法ですよ。
参考文献
二次相続対策のよくある質問まとめ
Q.そもそも二次相続とは何ですか?
A.二次相続とは、最初の相続(一次相続)で配偶者が亡くなった後、その財産を受け継いだ配偶者が亡くなった際に起こる二度目の相続のことです。一般的に一次相続より税負担が重くなる傾向があります。
Q.なぜ二次相続は相続税が高くなるのですか?
A.一次相続で使えた「配偶者の税額軽減」という大きな特例が使えないことや、法定相続人が減ることで基礎控除額が小さくなるため、税負担が重くなりやすいのが主な理由です。
Q.二次相続を見据えた遺産分割のポイントは何ですか?
A.一次相続の際に、配偶者に財産を集中させすぎないことが重要です。二次相続の税負担を考慮し、子供にもバランス良く財産を分配する「一次相続の分割案」を家族で話し合っておきましょう。
Q.二次相続対策として有効な方法は何ですか?
A.一次相続での適切な遺産分割のほか、生前贈与で将来の相続財産を減らしておくことや、生命保険の非課税枠を活用すること、不動産評価額を下げる対策などが有効です。
Q.子供がいない場合の二次相続対策はどうすればよいですか?
A.子供がいない場合、二次相続では配偶者の兄弟姉妹などが相続人になる可能性があります。ご自身の財産を誰に渡したいか明確にし、遺言書を作成しておくことが最も重要な対策になります。
Q.二次相続対策はいつから始めるべきですか?
A.理想は、ご夫婦が元気なうちから家族構成や財産状況を踏まえて話し合いを始めることです。遅くとも、一次相続の遺産分割協議を行う際には、必ず二次相続までシミュレーションして分割を決定することが推奨されます。