税理士法人プライムパートナーズ

四十九日・〇回忌って何?法要の準備とマナーを初心者にも分かりやすく解説

2025-03-01
目次

ご家族が亡くなられた後、悲しみの中でさまざまな手続きや儀式を進めるのは、本当に大変なことですよね。特に「四十九日(しじゅうくにち)」や「〇回忌(かいき)」といった法要は、言葉は知っていても「具体的に何をすればいいの?」「いつ、誰を呼ぶの?」と戸惑ってしまう方が少なくありません。この記事では、そんな法要に関する疑問や不安を解消できるよう、意味や目的から、施主(主催者)としてやるべきこと、参列する際のマナーまで、一つひとつ丁寧に解説していきます。大切な故人様を偲ぶ心をしっかり形にできるよう、一緒に確認していきましょう。

法要の基本:四十九日と〇回忌、それぞれの意味を知ろう

法要は、故人様の冥福を祈り、ご供養するための大切な仏教儀式です。単なる形式ではなく、故人様を偲び、遺された私たちが集うことで、故人様への感謝を伝える時間でもあります。まずは、代表的な法要である「四十九日」と「〇回忌」について、その意味を理解することから始めましょう。

四十九日法要(忌日法要)とは?

仏教では、故人様の魂は亡くなられてから49日間、この世とあの世の間を旅すると考えられています。この期間を「中陰(ちゅういん)」と呼びます。7日ごとに審判を受け、49日目に最終的な行き先が決まる、とても大切な時期なのです。そのため、遺された家族は7日ごとに法要(追善供養)を行い、故人様が良い世界へ行けるように祈ります。その締めくくりとなるのが四十九日法要です。この日をもって、遺族が喪に服す期間である「忌中(きちゅう)」が明けるため、「忌明け(きあけ)」とも呼ばれます。葬儀後の最初の大きな節目として、特に重要視される法要です。

〇回忌(年忌法要)とは?

年忌法要(ねんきほうよう)は、故人様の命日に合わせて行われる追善供養のことです。一般的に「〇回忌」と呼ばれているものがこれにあたります。亡くなられてから満1年目が「一周忌」、満2年目が「三回忌」となり、その後も続いていきます。年忌法要は、故人様を偲ぶとともに、親族が集まり、絆を再確認する大切な機会でもあります。

法要の種類 行う時期
一周忌 亡くなってから満1年目
三回忌 亡くなってから満2年目
七回忌 亡くなってから満6年目
十三回忌 亡くなってから満12年目
三十三回忌 亡くなってから満32年目(弔い上げとすることが多い)

※三回忌以降は「満年数-1」で数えるのが特徴です。例えば七回忌は、7年目ではなく満6年目に行います。これは、亡くなった命日を1年目と数えるためです。

【施主向け】法要の準備完全ガイド:何から始める?

法要を主催する施主は、決めることや手配することがたくさんあります。慌てずに済むよう、法要の2ヶ月前くらいから少しずつ準備を始めるのがおすすめです。ここでは、準備の流れをステップごとにご紹介します。

ステップ1:日程と会場を決める

まず最初に、法要を行う日程と場所を決めます。命日当日に行うのが理想ですが、平日の場合は参列者の都合を考え、命日直前の土日に行うのが一般的です。日程を後ろにずらすのは、故人様をお待たせすることになるため、避けるのがマナーとされています。
会場は、菩提寺(ぼだいじ)、ご自宅、斎場やホテルなどが考えられます。参列者の人数や交通の便などを考慮して選びましょう。お寺にお願いする場合は、早めに連絡してご住職の予定を確認することが大切です。

ステップ2:参列者のリストアップと案内状の送付

誰を法要にお呼びするかを決め、リストを作成します。四十九日や一周忌は親族のほか、故人と親しかった友人もお呼びすることが多いですが、三回忌以降は徐々に規模を縮小し、家族や近しい親族のみで行うのが一般的です。
参列者が決まったら、法要の1ヶ月前までには案内状が届くように送付しましょう。出欠の確認が必要なため、返信用はがきを同封するか、往復はがきを使用するのが丁寧です。

ステップ3:僧侶(お寺)への依頼

菩提寺がある場合は、日程が決まり次第、速やかにご住職に法要の依頼をします。その際、送迎の要否や、お布施について相談しておくと、当日スムーズです。菩提寺がない場合は、葬儀でお世話になったお寺に相談するか、僧侶手配サービスなどを利用する方法もあります。

ステップ4:会食(お斎)と引き出物の手配

法要後には、参列者への感謝の気持ちを込めて会食の席(お斎・おとき)を設けるのが一般的です。案内状の返信で人数が確定したら、会場や仕出し弁当の手配をします。1人あたりの予算は、3,000円~10,000円程度が目安です。
また、参列いただいた方へのお礼として引き出物も用意します。予算は2,000円~5,000円程度で、お茶や海苔、お菓子といった「消えもの」を選ぶのがマナーです。表書きは「志」や「粗供養」とします。

ステップ5:その他に準備するもの

法要当日までに、以下のものも準備しておきましょう。

準備するもの 内容・注意点
本位牌(ほんいはい) 四十九日法要で、白木(仮)の位牌から魂を移す儀式を行います。作成に2週間ほどかかるため、早めに仏壇店に依頼しましょう。
お布施 読経していただく僧侶への謝礼です。白い無地の封筒に入れ、「御布施」と表書きします。
御車代・御膳料 僧侶に会場までお越しいただく場合は「御車代」(5,000円~10,000円)、僧侶が会食を辞退された場合は「御膳料」(5,000円~10,000円)を別途用意します。
お供え物・お花 祭壇にお供えする果物やお菓子、お花を準備します。故人様が好きだったものを用意すると良いでしょう。

法要当日の流れと施主の挨拶

準備が整ったら、いよいよ法要当日です。当日の一般的な流れと、施主として挨拶をする際のポイントと例文をご紹介します。

一般的な法要の流れ

  1. 参列者着席:施主は下座に座り、参列者を迎えます。
  2. 僧侶入場・開式の挨拶:僧侶が入場された後、施主が簡潔に開式の挨拶をします。
  3. 読経・焼香:僧侶の読経が始まり、案内に従って施主から順に焼香を行います。
  4. 法話:僧侶から仏教の教えなどのお話をいただきます。
  5. (お墓参り・納骨):お寺での法要や、納骨を同時に行う場合は、このタイミングでお墓へ移動します。
  6. 閉式の挨拶:施主が参列者へのお礼と、会食の案内をします。
  7. 会食(お斎):故人様を偲びながら食事をします。
  8. お開きの挨拶:会食の最後に施主が締めの挨拶をし、引き出物をお渡しして散会となります。

施主の挨拶例文

挨拶は、長々と話す必要はありません。参列いただいたことへの感謝の気持ちを、ご自身の言葉で誠実に伝えることが大切です。

【開式の挨拶】
「本日はお忙しい中、亡き〇〇(故人の名前)の四十九日法要に足をお運びいただき、誠にありがとうございます。これより、〇〇寺ご住職様にお願いし、法要を執り行わせていただきます。それではご住職様、よろしくお願いいたします。」

【閉式の挨拶(会食あり)】
「本日は誠にありがとうございました。おかげさまで、滞りなく四十九日の法要を終えることができました。ささやかではございますが、別室にお食事の席をご用意いたしました。故人の思い出話などお聞かせいただければ幸いです。どうぞ、今しばらくおくつろぎください。」

【参列者向け】法要に呼ばれた時の服装と香典マナー

法要に参列する側にも、守るべきマナーがあります。施主や他の参列者に失礼のないよう、服装と香典の基本をしっかり押さえておきましょう。

法要の服装

法要の服装は、施主側よりも格式が高くならないように配慮するのが基本です。一般的に、三回忌までは準喪服を着用します。七回忌以降は、少しずつ簡略化され、略喪服(平服)での参列が多くなります。ただし、「平服で」と案内があった場合でも、普段着ではなく、ダークスーツや地味な色のワンピースなど、フォーマルな服装を心がけましょう。

立場 服装の目安
施主・親族 【三回忌まで】準喪服(ブラックスーツ、ブラックフォーマル)
【七回忌以降】略喪服(ダークスーツなど)も可
参列者 【三回忌まで】準喪服(ブラックスーツ、ブラックフォーマル)
【七回忌以降】略喪服(ダークスーツ、地味な色のワンピースなど)

香典の相場と表書き

香典の金額は、故人様との関係性やご自身の年齢によって変わります。会食がある場合は、その分を上乗せして包むのが一般的です。

故人との関係 香典の金額相場(会食ありの場合)
50,000円~100,000円
兄弟姉妹 30,000円~50,000円
祖父母 10,000円~30,000円
その他の親族 10,000円~30,000円
友人・知人 10,000円~20,000円

香典袋の表書きは、四十九日法要以降は「御仏前」と書くのが一般的です。仏教の多くの宗派では、四十九日をもって故人が仏様になると考えられているためです。葬儀や通夜で使う「御霊前」と間違えないように注意しましょう。(※浄土真宗など、宗派によっては通夜・葬儀から「御仏前」を使う場合もあります。)

家族だけで行う場合は?

近年は、ご家族やごく近しい親族だけで、小規模に法要を行うケースも増えています。基本的な流れや準備することは同じですが、いくつか異なる点もあります。
まず、案内は親しい間柄であれば、案内状ではなく電話などで済ませることも可能です。会食も、堅苦しく考えずに故人様が好きだったレストランで行うなど、柔軟に考えても良いでしょう。
服装も、事前に相談の上で略喪服にするなど、少し簡略化されることがあります。ただし、僧侶をお呼びする場合は、きちんとした服装を心がけるのがマナーです。
大切なのは、「家族だけで行う」ということを、お呼びしない親戚や知人の方に事前に伝えておくことです。「なぜ呼ばれなかったのか」という後のトラブルを避けるためにも、丁寧な配慮を忘れないようにしましょう。

まとめ

四十九日や〇回忌法要は、故人様を偲び、供養するための非常に大切な儀式です。施主として準備を進めるのは大変なことですが、一つひとつの意味を理解し、心を込めて行うことが何よりのご供養になります。参列者として招かれた際も、マナーを守って故人様とご遺族に寄り添う気持ちを示すことが大切です。この記事が、皆さまの法要に関する不安を少しでも和らげ、故人様を心安らかにお見送りするための一助となれば幸いです。

参考文献

厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律(昭和23年5月31日法律第48号)」

四十九日・回忌法要のよくある質問まとめ

Q.四十九日とは何ですか?

A.故人の魂が、次に生まれ変わる世界が決まるまでの期間とされています。この日に合わせて、故人の成仏を願い、親族が集まって法要を営みます。

Q.四十九日法要では何をすれば良いですか?

A.主に読経、焼香、納骨、会食(お斎)を行います。僧侶にお経をあげてもらい、故人を供養します。事前に準備として、日程調整、場所の決定、案内状の送付などが必要です。

Q.〇回忌(回忌法要)とは何ですか?

A.故人の命日に合わせて行われる追善供養のことです。一周忌、三回忌、七回忌など、定められた年に行われます。故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式です。

Q.一周忌と三回忌はいつ行うのですか?

A.一周忌は故人が亡くなってから満1年目の命日に行います。三回忌は亡くなってから満2年目(3年目ではないので注意)の命日に行う法要です。

Q.法事・法要の服装はどのようなものが適切ですか?

A.一般的には、喪服(ブラックフォーマル)を着用します。三回忌までは喪服が基本ですが、それ以降は落ち着いた色の平服(ダークスーツなど)でも良いとされる場合があります。事前に施主に確認すると安心です。

Q.四十九日や回忌法要のお布施や香典の相場はいくらですか?

A.お布施の相場は3万円~5万円程度、香典は故人との関係性によりますが、1万円~3万円程度が一般的です。ただし、地域や家の慣習によって異なるため、あくまで目安とお考えください。

事務所概要
社名
税理士法人プライムパートナーズ
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂5丁目2−33
IsaI AkasakA 17階
電話番号
対応責任者
税理士 島本 雅史

本記事は正確な情報提供を心掛けておりますが、執筆時点の情報に基づいているため、法改正や人的ミス、個別のケースにより適用が異なる可能性があります。最新の情報や具体的なご相談については、お気軽に弊法人の税理士までお問い合わせください。