親御さんが暮らしていたご実家、将来どうしようかと考えたことはありますか?「実家じまい」という言葉を耳にする機会も増えましたが、具体的に何をどうすれば良いのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。実家じまいは、単なる片付けではなく、さまざまな手続きや費用が伴う一大プロジェクトです。この記事では、実家じまいの進め方から費用、使える制度まで、網羅的に分かりやすく解説していきます。後悔しないために、今から準備を始めましょう。
実家じまいとは?いつから始めるべき?
実家じまいとは、誰も住まなくなった実家を片付け、整理し、最終的に売却や解体、賃貸などで処分することを指します。親が亡くなられた後や、施設への入居、子世帯との同居などがきっかけで空き家になった実家を対象に行われることが多いです。放置してしまうと、さまざまなリスクがあるため、適切なタイミングで進めることが大切なんですよ。
実家じまいが必要になる主なケース
実家じまいを検討するきっかけは、ご家庭によって様々です。代表的なケースとしては、以下のような状況が挙げられます。
- 親が亡くなり、実家を相続した
- 親が介護施設や高齢者向け住宅に入居した
- 親が子どもの家に移り、同居を始めた
- 実家を継ぐ人がおらず、将来的に空き家になることが確実
もし実家を空き家のまま放置してしまうと、固定資産税や維持管理費がかかり続けるだけでなく、建物の老朽化による倒壊のリスクや、放火・不法投棄といった防犯上の問題も発生しかねません。そうなる前に、計画的に実家じまいを進めることが重要になります。
始めるのに最適なタイミングは「親が元気なうち」
実家じまいを始める最適なタイミングは、ずばり「親が元気なうち」です。なぜなら、親子で一緒に進めることで、たくさんのメリットがあるからです。
- 親の意思を確認できる:実家や家財をどうしたいか、本人の希望を直接聞くことができます。
- 物の要・不要を判断しやすい:一つひとつの物について、本人に確認しながら仕分けができるので、後々のトラブルを防げます。
- 親子のコミュニケーションの機会になる:思い出話をしながら片付けをすることで、家族の絆を再確認する良い機会にもなります。
親が元気なうちに生前整理として少しずつ始めておけば、いざという時の負担を大きく減らすことができますよ。
相続発生後に始める場合の流れ
もし、相続が発生してから実家じまいを始める場合は、法律に沿った手続きが必要になります。慌てないためにも、大まかな流れを把握しておきましょう。
- 相続人の確定:戸籍謄本などを取り寄せて、誰が法的な相続人になるのかを確定させます。
- 遺産分割協議:相続人全員で、誰が実家を相続するのか、どのように分けるのかを話し合います。
- 不動産の名義変更(相続登記):遺産分割協議の内容に基づき、法務局で実家の名義を相続人に変更します。
- 片付け・処分:実家の片付けを行い、売却や解体などの処分方法を決定し、実行します。
特に遺産分割協議は、相続人間で意見が分かれると時間がかかることもあります。早めに話し合いを始めることが大切です。
実家じまいの具体的な手順【5ステップ】
実家じまいは、やることが多くて何から手をつければいいか分からなくなりがちです。でも、ステップごとに整理して考えれば、一つひとつ着実に進めていけます。ここでは、具体的な5つのステップに分けて解説しますね。
ステップ1:親族間の話し合いとスケジュール決め
まず最初に、最も重要なのが親族間の話し合いです。兄弟姉妹など関係者全員で集まり、以下の点について意思統一を図りましょう。
- 誰が中心となって進めるか
- 片付けや処分にかかる費用の負担はどうするか
- 実家を最終的にどうしたいか(売却、解体、誰かが住むなど)
- いつまでに完了させるか、大まかなスケジュール
ここでしっかりと方向性を決めておかないと、後々「話が違う」といったトラブルになりかねません。全員が納得できる形で進めるための、大切な第一歩です。
ステップ2:実家の片付け・不用品の処分
家の中の物を「残すもの」「処分するもの」「保留するもの」に仕分けしていきます。この作業が実家じまいで最も時間と労力がかかると言われています。自分たちで少しずつ進める方法と、専門業者に依頼する方法があります。
自分たちでやる場合は費用を抑えられますが、時間と体力が必要です。一方、遺品整理業者などに依頼すれば、プロの視点で貴重品の捜索なども含めて効率的に作業を進めてくれます。通帳や印鑑、権利書、保険証券といった重要書類は、誤って処分しないよう、特に注意して探してくださいね。
ステップ3:ライフラインの解約・行政手続き
家が空になるタイミングで、電気、ガス、水道などのライフラインの解約手続きを進めます。電話やインターネット、新聞なども忘れずに解約しましょう。連絡先を一覧にしておくとスムーズです。また、親が世帯主だった場合は、役所で世帯主変更の手続きなども必要になる場合があります。
ステップ4:仏壇やお墓の供養(お魂抜き)
ご実家に仏壇やお墓がある場合、それらをどうするかも考えなければなりません。仏壇を処分する際には、一般的に菩提寺の僧侶にお願いして「お魂抜き(閉眼供養)」という儀式を行います。これは、仏壇に宿っているとされるご先祖様の魂を抜き、ただの「物」に戻すための大切な供養です。先祖代々のお墓を管理できなくなる場合は、「墓じまい」も検討する必要があります。
ステップ5:不動産の処分(売却・解体・賃貸)
家の中がきれいになったら、いよいよ不動産そのものの処分に進みます。主な選択肢は「売却」「解体」「賃貸」の3つです。
- 売却:まとまった現金が手に入りますが、買い手が見つかるまで時間がかかることもあります。
- 解体:更地にすることで、土地の売却がしやすくなったり、管理が楽になったりします。ただし、解体費用がかかり、固定資産税が上がる可能性もあります。
- 賃貸:家賃収入を得られますが、リフォーム費用や管理の手間がかかります。
どの方法が最適かは、家の状態や立地、親族の意向によって異なります。不動産会社などの専門家に相談し、査定をしてもらうと良いでしょう。
気になる実家じまいの費用はどれくらい?
実家じまいには、まとまった費用がかかります。何にどれくらいかかるのか、あらかじめ知っておくことで、資金計画も立てやすくなります。ここでは、主な費用の内訳と相場をご紹介します。
不用品の片付け・処分費用
家一軒分の家財を処分する費用は、決して安くはありません。遺品整理業者や不用品回収業者に依頼した場合の費用相場は、家の広さによって変わります。
間取り | 費用相場 |
1R・1K | 3万円~8万円 |
1LDK | 7万円~20万円 |
3LDK | 15万円~50万円 |
4LDK以上 | 25万円~ |
※上記はあくまで目安です。物の量や種類、作業員の人数などによって金額は変動します。
建物の解体費用
実家を解体して更地にする場合は、解体費用がかかります。費用は建物の構造によって異なり、坪単価で計算されるのが一般的です。
構 造 | 坪単価の目安 |
木造 | 4万円~5万円 |
鉄骨造 | 6万円~7万円 |
鉄筋コンクリート造 | 7万円~8万円 |
例えば、30坪の木造住宅なら、120万円~150万円程度が目安となります。この他に、庭の木やブロック塀の撤去費用、アスベスト除去費用などが別途かかる場合もあります。
不動産売却にかかる費用
実家を売却する場合は、売却代金がそのまま手元に残るわけではありません。仲介を依頼した不動産会社に支払う仲介手数料や、契約書に貼る印紙税、登記費用などの諸経費がかかります。仲介手数料は「売却価格 × 3% + 6万円 + 消費税」が上限と定められています。
実家じまいで使える補助金と税金の特例
実家じまいの費用負担を少しでも軽くするために、国や自治体の制度を賢く利用したいですよね。知っているだけで数十万円、場合によっては数百万円も変わってくる可能性がある、お得な制度をご紹介します。
空き家の解体・改修に関する補助金
多くの自治体では、管理不全な空き家を減らす目的で、解体や改修に対する補助金制度を設けています。例えば、「老朽危険家屋解体撤去補助金」といった名称で、解体費用の一部(例:費用の5分の1~2分の1、上限50万円など)を補助してくれる場合があります。制度の有無や内容は自治体によって大きく異なるため、まずは実家のある市区町村の役所のホームページを確認したり、窓口に問い合わせてみましょう。
空き家を売却した際の3,000万円特別控除
これはぜひ知っておいていただきたい、非常に大きな節税効果のある特例です。相続した実家(空き家)を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、一定の要件を満たせば、その利益から最高3,000万円まで控除できるという制度です。これを「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」といいます。
主な適用要件は以下の通りです。
- 相続開始の直前まで親が一人で住んでいた家であること
- 昭和56年5月31日以前に建築された家であること(※耐震リフォームするか、家を解体して土地のみを売却する場合は適用可能)
- 相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却すること
- 売却代金が1億円以下であること
この特例を使えるかどうかで、納める税金の額が全く変わってきます。詳しくは国税庁のホームページを確認したり、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
実家じまいを円滑に進めるための注意点
最後に、実家じまいでありがちなトラブルを避け、スムーズに進めるための大切なポイントを3つお伝えします。
親の気持ちに寄り添う
生前に実家じまいを進める場合、最も大切なのは親御さんの気持ちです。長年暮らした家には、たくさんの思い出が詰まっています。子ども世代から見れば不要なものでも、親にとっては宝物かもしれません。「早く片付けて」と急かすのではなく、親の思いに耳を傾け、気持ちを尊重しながら、一緒にゆっくりと進めていく姿勢が大切です。
貴重品や思い出の品の取り扱い
片付けの際に、現金や貴金属、権利書などの貴重品を誤って捨ててしまうトラブルは少なくありません。また、写真や手紙、趣味の品など、お金には代えられない思い出の品もたくさんあるはずです。作業を始める前に、何を残して何を処分するか、親族間でしっかりと話し合っておきましょう。写真はデータ化して保存するなど、形を変えて残す方法も検討してみてはいかがでしょうか。
専門家への相談も検討する
実家じまいは、手続きが多岐にわたり、法的な知識が必要になる場面もあります。自分たちだけで抱え込まず、必要に応じて専門家の力を借りることも重要です。
- 片付け・遺品整理:遺品整理士、不用品回収業者
- 不動産の名義変更:司法書士
- 相続税や売却時の税金:税理士
- 不動産の売却・活用:不動産会社
早めに相談することで、より良い方法が見つかったり、手続きがスムーズに進んだりしますよ。
まとめ
実家じまいは、時間も労力も、そして心にも負担のかかる大変な作業です。しかし、避けては通れない道でもあります。大切なのは、事を先延ばしにせず、計画的に準備を始めることです。特に、親御さんが元気なうちに話し合いを始めることが、家族全員が納得できる円満な実家じまいへの一番の近道です。この記事が、あなたの実家じまいへの第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。まずはご家族で、将来について話し合うことから始めてみてくださいね。
参考文献
国税庁 No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
実家じまいのよくある質問まとめ
Q.実家じまいとは何ですか?
A.親が亡くなったり施設に入居したりして空き家になった実家を、片付けや解体、売却などによって整理することです。近年は、親が元気なうちに生前整理として始めるケースも増えています。
Q.実家じまいは何から始めればいいですか?
A.まずは親族間で話し合い、今後の実家の方針(売却、賃貸、解体など)を決めることから始めましょう。その後、家財の整理・不用品処分、不動産の査定といった具体的なステップに進みます。
Q.実家じまいの費用はどのくらいかかりますか?
A.費用の内訳は、不用品処分費、建物の解体費、不動産売却に伴う仲介手数料や税金など多岐にわたります。家の規模や物の量、立地によって大きく変動するため、専門業者に見積もりを依頼することをおすすめします。
Q.親が元気なうちに実家じまいを進めるメリットはありますか?
A.はい、大きなメリットがあります。親の意思を確認しながら家財を整理でき、相続時のトラブルを減らせます。また、体力や判断力があるうちに作業を進めることで、親子双方の負担を軽減できます。
Q.実家じまいで出た不用品はどう処分すればよいですか?
A.自治体のルールに従ってゴミとして出す方法のほか、リサイクルショップやフリマアプリでの売却、不用品回収業者への依頼といった方法があります。価値のある骨董品などは専門の買取業者に査定を依頼しましょう。
Q.空き家を放置するとどんな問題がありますか?
A.倒壊の危険性、景観の悪化、不法投棄や放火のリスクが高まります。また、自治体から「特定空家」に指定されると、固定資産税の優遇措置が受けられなくなったり、過料が科されたりする可能性があります。