税理士法人プライムパートナーズ

父が別居していた実家の土地、子が住んでいれば小規模宅地等の特例は使える?

2025-05-19
目次

お父様が亡くなられ、ご自身が長年住み続けてきたお父様名義の家と土地。しかし、お父様は亡くなる前、ご実家など別の場所で暮らしていた…。「この土地に小規模宅地等の特例は使えるのだろうか?」と不安に思っていませんか。この特例は、相続税を最大で80%も減額できる非常に強力な制度ですが、適用要件が複雑です。特に、亡くなった方(被相続人)と相続人が同居していないケースでは、使えるかどうか慎重な判断が求められます。この記事では、あなたのような状況で小規模宅地等の特例を適用するためのポイントを、わかりやすく解説していきます。

小規模宅地等の特例ってどんな制度?

まず、小規模宅地等の特例がどのような制度なのか、基本をおさらいしましょう。この特例は、亡くなった方が住んでいたり、事業をしていたりした土地を相続する際に、一定の要件を満たせば、その土地の相続税評価額を大幅に減額できるというものです。残された家族の生活を守るための、大切な制度なんですよ。

なぜ評価額が80%も下がるの?

この特例の目的は、残されたご家族の生活基盤を守ることにあります。もし、自宅の土地に高額な相続税がかかってしまったら、税金を払うために住み慣れた家を売らなくてはならない…なんて事態になりかねません。そうした状況を防ぎ、ご家族が安心して暮らし続けられるように、土地の評価額を最大80%減額する特別な措置が設けられているのです。

特例の対象になる宅地の種類

小規模宅地等の特例には、土地の利用状況に応じていくつかの種類があります。今回は、ご自宅に関する「特定居住用宅地等」に焦点を当てて解説しますが、他にも以下のような種類があります。

宅地の種類 主な内容
特定居住用宅地等 亡くなった方やその家族が住んでいた自宅の敷地。330㎡を上限に評価額を80%減額できます。
特定事業用宅地等 亡くなった方が個人事業をしていた土地。400㎡を上限に80%減額できます。
貸付事業用宅地等 亡くなった方がアパート経営などをしていた土地。200㎡を上限に50%減額できます。

【重要】あなたのケースで特例を使うための条件

お父様が住んでいなかった土地に、お子様であるあなたが特例を適用するためには、いくつかのパターンが考えられます。ご自身の状況がどれに当てはまるか、または当てはまりそうかを確認することがとても重要です。

パターン1:あなたが「生計を一にする親族」だった場合

今回のケースで最も重要なポイントが、あなたがお父様と「生計を一にしていた親族」に該当するかどうかです。「生計を一にする」と聞くと、お財布が一緒でなければいけないようなイメージを持つかもしれませんが、税法上の判断はもっと柔軟です。

例えば、あなたが学生であったり、病気療養中であったりして、お父様から定期的に生活費や学費、医療費などの仕送りを受けていた場合、「生計を一にしていた」と認められる可能性が高いです。また、常に金銭的な援助がなくても、例えばお父様の社会保険の扶養に入っていた場合なども、判断材料の一つになります。この要件を満たせば、あなたが住んでいるお父様名義の土地は「被相続人と生計を一にしていた親族の居住の用」の宅地として、特例の対象になるのです。

パターン2:お父様が老人ホームに入居していた場合

お父様が亡くなる前に住んでいたのがご実家ではなく、老人ホームだった場合はどうでしょうか。この場合、一定の要件を満たせば、お父様は「元の自宅に住み続けていた」ものとして扱われ、特例の適用が考えられます。

主な要件は以下の通りです。

  • お父様が要介護認定や要支援認定を受けていたこと。
  • お父様が入居していたのが、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅など、法律で定められた特定の施設であること。
  • お父様が施設に入居後、元の自宅を誰かに貸したり、事業用に使ったりしていないこと。

これらの要件を満たせば、その土地は「被相続人の居住用宅地」とみなされます。その土地を相続するあなたが、相続税の申告期限までそこに住み続け、土地を所有し続けることで、特例の適用が可能です。この場合、前述の「生計を一にしていた」かどうかは問われません。

「生計を一にする」の具体的な判断基準

「生計を一にする」という言葉は、この特例を使う上で非常に大切なキーワードですが、少し分かりにくいですよね。もう少し詳しく見ていきましょう。

必ずしも同居や仕送りは必要ない?

必ずしも同じ家に住んでいる必要はありません。また、毎月決まった額の仕送りがなくても認められるケースはあります。例えば、普段は独立して生活していても、病気になった際の医療費をまとめてお父様が支払ってくれた、家のリフォーム代を出してくれたといった事実も、生計を共にしていたと判断される一因になることがあります。大切なのは、経済的なつながりや扶養関係が客観的に示せるかどうかです。

どんな証拠があると有利?

税務署に「生計を一にしていた」と認めてもらうためには、客観的な証拠が重要になります。以下のような資料が役立つ可能性があります。

  • 生活費や学費、医療費の送金記録(銀行の振込明細など)
  • お父様の健康保険の被扶養者になっていたことがわかる書類
  • お父様があなたの家の光熱費や家賃を支払っていた記録

これらの証拠を基に、税理士と相談しながら総合的に判断していくことになります。

もしどのパターンにも当てはまらない場合は?「家なき子特例」

「生計を一にしていたとは言えないし、父は老人ホームにも入っていなかった…」という場合でも、まだ諦める必要はありません。「家なき子特例」と呼ばれる制度を使える可能性があります。これは、持ち家のない親族が実家を相続した場合に使える特例ですが、要件が非常に厳しいことで知られています。

家なき子特例の主な適用要件

あなたが「家なき子特例」を使うためには、以下のすべての要件を満たす必要があります。

要件 内容
被相続人の状況 亡くなったお父様に、配偶者(あなたの母)や、亡くなる直前に同居していた相続人がいないこと。
あなたの居住状況 相続が始まる前3年以内に、あなた自身やあなたの配偶者、3親等内の親族などが所有する家(持ち家)に住んだことがないこと。
相続後の要件 相続した土地を、相続税の申告期限(相続開始から10ヶ月後)まで所有し続けること。

つまり、あなたが過去3年間、賃貸マンションや社宅などに住んでいて、一度も持ち家を所有したことがない、といったケースであれば、この特例の対象になる可能性があります。非常に細かな条件が定められているため、ご自身が該当するかは専門家への確認が必須です。

特例を使うための注意点と手続き

小規模宅地等の特例を正しく適用するためには、いくつか守らなければならないルールがあります。うっかり見落とすと、特例が使えなくなることもあるので注意しましょう。

相続税の申告は必須

最も重要な注意点です。小規模宅地等の特例を使った結果、計算上の相続税額がゼロになったとしても、特例の適用を受けるためには、必ず相続税の申告書を税務署に提出しなければなりません。「税金がかからないから申告しなくていいや」と自己判断してしまうと、特例は一切認められませんので、十分にご注意ください。

遺産分割協議を終わらせること

この特例は、相続税の申告期限(相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内)までに、誰がその土地を相続するかが決まっていることが原則です。相続人全員で話し合う「遺産分割協議」をまとめ、その土地をあなたが相続することを明確にした「遺産分割協議書」を作成する必要があります。

必要な添付書類

相続税の申告書には、特例の適用を受けるためにいくつかの書類を添付する必要があります。

  • 小規模宅地等に係る計算の明細書
  • 亡くなった方のすべての相続人を明らかにする戸籍謄本
  • 遺言書の写しまたは遺産分割協議書の写し
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • (家なき子特例の場合)あなたの戸籍の附票の写しや、住んでいる家の賃貸借契約書など

まとめ

お父様が別居していたご自身が住む土地であっても、小規模宅地等の特例を適用できる可能性は十分にあります。その鍵を握るのが、「生計を一にしていた親族」に該当するかどうか、または厳しい要件をクリアして「家なき子特例」を使えるかどうかです。特に「生計を一にする」という判断は非常に専門的で、個別の事情によって結論が異なるため、ご自身だけで判断するのは難しいかもしれません。この特例を確実に適用し、相続税の負担を大きく軽減するためにも、まずは相続に詳しい税理士に相談してみることを強くおすすめします。あなたの状況を丁寧にヒアリングし、最適な方法を一緒に見つけてくれるはずですよ。

参考文献

父が別居後に死亡|小規模宅地等の特例の適用に関するよくある質問まとめ

Q. 父所有の家に住んでいましたが、父は亡くなる前に実家に移っていました。この土地に小規模宅地等の特例は使えますか?

A. 原則として、お父様が亡くなる直前に居住していた土地ではないため、特例の適用は難しいと考えられます。小規模宅地等の特例は、被相続人が亡くなるまで住んでいた自宅の土地が主な対象となるためです。

Q. そもそも小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)とはどんな制度ですか?

A. 被相続人が住んでいた土地などを相続する際に、一定の要件を満たすことで土地の評価額を最大80%減額できる制度です。相続税の負担を大幅に軽減できるメリットがあります。

Q. 父が老人ホームに入っていた場合なら特例が使えたのですか?

A. はい、お父様が要介護認定などを受けて老人ホーム等に入所していた場合は、一定の要件を満たせば特例の対象となる可能性があります。しかし、ご実家への転居はこれに該当しないため、適用は認められにくいのが現状です。

Q. 父とは「生計を一にする親族」でしたが、それでも特例は使えませんか?

A. 「生計を一にしていた」ことも要件の一つですが、大前提としてその土地が「被相続人の居住用」である必要があります。お父様がご実家で生活の本拠を構えていた場合、この前提が満たせないため特例の適用は困難です。

Q. 自分が住み続けているのに、特例が使えないのはなぜですか?

A. この特例は、相続人(あなた)の居住状況だけでなく、被相続人(お父様)が亡くなる直前までその土地を居住用として使っていたかどうかが最も重要な判断基準となるためです。

Q. 自分のケースで特例が使えるか正確に知りたいです。どうすればいいですか?

A. 個別の事情によって判断が分かれる可能性があるため、必ず税理士などの相続専門家にご相談ください。お父様の住民票の移動履歴や生活の実態がわかる資料などを用意しておくと、相談がスムーズに進みます。

事務所概要
社名
税理士法人プライムパートナーズ
住所
〒107-0052
東京都港区赤坂5丁目2−33
IsaI AkasakA 17階
電話番号
対応責任者
税理士 島本 雅史

本記事は正確な情報提供を心掛けておりますが、執筆時点の情報に基づいているため、法改正や人的ミス、個別のケースにより適用が異なる可能性があります。最新の情報や具体的なご相談については、お気軽に弊法人の税理士までお問い合わせください。