会社の経営にとても強い影響力を持つ「黄金株」。この特殊な株式を相続した場合、相続税の評価額はどうなるのでしょうか。この記事では、黄金株の基礎知識から、気になる相続税評価額の計算方法、そして事業承継で活用する際のメリット・デメリットまで、わかりやすく解説していきます。
黄金株(拒否権付株式)とは?
まずは、「黄金株」がどのような株式なのか、基本から押さえていきましょう。黄金株は正式には「拒否権付種類株式」と呼ばれ、その名の通り、株主総会や取締役会の決議に対して「拒否権」を持つことができる、非常に強力な株式なんです。
黄金株の強力な「拒否権」
黄金株の最大の特徴は、たった1株持っているだけで、株主総会で可決された議案を覆せるほどの力を持つ点です。たとえば、会社の合併や事業譲渡といった重要な決定事項も、黄金株を持つ株主が「NO」と言えば、その決議は成立しません。この大きな影響力から「黄金の株」と呼ばれているんですね。
事業承継で活用される理由
この強力な拒否権は、特に中小企業の事業承継の場面で活用されることが多いです。例えば、先代の経営者が後継者に会社の株式(普通株式)を譲りつつ、ご自身は黄金株を1株だけ持ち続ける、といったケースです。こうすることで、経営のバトンタッチを進めながらも、万が一後継者が経営判断を誤りそうなときには、先代が拒否権を行使して会社を守ることができます。いわば、経営の「お守り」のような役割を果たすわけですね。
黄金株のメリットとデメリット
黄金株は事業承継をスムーズに進める上で大きなメリットがありますが、デメリットも存在します。良い点と注意すべき点の両方をしっかり理解しておくことが大切です。
メリット | デメリット |
経営権を維持したまま事業承継を進められる | 拒否権の濫用により経営が停滞するリスクがある |
敵対的買収に対する防衛策になる | 黄金株が意図しない人物に相続されると経営が混乱する可能性がある |
後継者の経営を監督・サポートできる | 事業承継税制が適用できなくなる場合がある |
黄金株の相続税評価額の計算方法
さて、ここからが本題です。これほど強力な権利を持つ黄金株ですが、相続税を計算する際の評価額はどのように決まるのでしょうか。結論からお伝えすると、意外に思われるかもしれませんが、黄金株の相続税評価額は、原則として通常の株式(普通株式)と同じ方法で評価されます。
国税庁の見解「拒否権は評価に考慮しない」
国税庁の財産評価に関するルール(財産評価基本通達)では、拒否権付株式(黄金株)の評価について、「拒否権を考慮せずに評価する」と定められています。つまり、黄金株が持つ特別な「拒否権」という価値は、相続税評価額には加算されないということです。そのため、普通株式と同じ土俵で評価額が計算されることになります。
取引相場のない株式(非上場株式)の評価原則
多くの中小企業が発行する黄金株は「取引相場のない株式」に該当します。この場合の評価方法は、会社の規模や株主の状況によって、主に以下の3つの方式などを組み合わせて評価されます。
評価方式 | 概 要 |
類似業種比準価額方式 | 事業内容が似ている上場企業の株価を基に評価する方法です。 |
純資産価額方式 | 会社の総資産から負債を差し引いた純資産額を基に評価する方法です。 |
配当還元方式 | その株式の過去2年間の配当金額を基に評価する方法です。主に経営権のない少数株主の株式評価に用いられます。 |
これらの評価方法は、株主が会社の経営を支配している「同族株主」か、そうでないかによっても使い分けられますが、黄金株だからといって特別な計算式が用いられるわけではありません。
黄金株を相続する際の注意点
黄金株の相続税評価額は普通株と同じですが、相続する際にはいくつか注意すべき点があります。この特殊な株式ならではのリスクを理解しておきましょう。
意図しない相続人への承継リスク
最大の注意点は、黄金株が経営に関与してほしくない相続人に渡ってしまうリスクです。例えば、先代経営者が後継者以外の相続人に黄金株を相続させてしまった場合、その相続人が会社の重要な決議にことごとく拒否権を行使し、経営がストップしてしまう可能性があります。遺言書で承継者を明確に指定するなどの対策が不可欠です。
相続トラブルの火種になる可能性
黄金株は、他の相続人との間で不公平感を生み、トラブルの原因となることもあります。他の相続人から「なぜ特定の相続人だけがそんなに強い権利を持つのか」と不満が出て、遺産分割協議が難航するケースも考えられます。
対策としての「取得条項」や「譲渡制限」
こうしたリスクを防ぐため、黄金株を発行する際にはあらかじめ対策を講じておくことが重要です。
対策 | 内 容 |
取得条項付株式にする | 黄金株を持つ株主が亡くなった場合など、一定の事由が発生したときに、会社がその黄金株を強制的に取得できるという条項を付けておきます。これにより、意図しない人への承継を防ぎます。 |
譲渡制限株式にする | 黄金株を第三者に譲渡する際に、会社の承認(株主総会や取締役会の決議)を必要とする制限です。これにより、知らないうちに黄金株が外部に流出するのを防ぎます。 |
事業承継税制との関係
事業承継を考える上で非常に重要な制度に「事業承継税制」があります。これは、後継者が非上場株式等を相続・贈与された際の相続税や贈与税の納税が猶予・免除されるという、とても有利な制度です。しかし、黄金株の存在がこの制度の利用に影響を与えることがあるので注意が必要です。
事業承継税制の適用要件と黄金株
事業承継税制の特例措置を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。その中の一つに、「後継者が会社の議決権の過半数を有していること」といった要件があります。そして重要なのが、先代経営者が黄金株を保有し続けている場合、この事業承継税制が適用できないという点です。制度上、黄金株は後継者への経営権の集中を妨げるものと見なされるためです。
制度活用に向けた対策
事業承継税制の活用を考えている場合は、対策が必要です。具体的には、相続開始前に先代経営者が保有する黄金株を普通株式に転換したり、後継者に贈与したりといった手続きを踏む必要があります。どのタイミングで、どのような対策を取るべきか、税理士などの専門家と相談しながら計画的に進めることが大切です。
黄金株の相続手続きと評価の専門家相談
黄金株の相続は、その評価自体は普通株と同じでも、権利関係が複雑で、会社経営に大きな影響を与えるため、慎重な対応が求められます。手続きに不安がある場合は、専門家への相談を強くおすすめします。
なぜ専門家への相談が必要か
黄金株の相続は、単なる財産評価の問題だけではありません。
・会社の定款の確認
・種類株主総会の要否の判断
・遺産分割における法的な取り扱い
・事業承継税制との兼ね合い
など、税務だけでなく、会社法や民法といった幅広い知識が必要になります。これらの点を個人で判断するのは非常に難しく、誤った対応は将来の経営に深刻な影響を及ぼしかねません。
税理士に相談するメリット
特に相続税に詳しい税理士に相談することで、以下のようなメリットがあります。
- 正確な株式評価: 取引相場のない株式の評価は複雑ですが、専門家であれば適正な評価額を算出できます。
- 相続税の申告手続きの代行: 煩雑な申告手続きをすべて任せることができ、時間と手間を大幅に削減できます。
- 二次相続まで見据えた節税対策: 黄金株を誰がどのように相続するのが最適か、長期的な視点でアドバイスをもらえます。
- 他の専門家との連携: 必要に応じて、弁護士や司法書士など他の専門家と連携し、ワンストップで問題を解決してくれます。
まとめ
今回は、黄金株の相続税評価額について解説しました。重要なポイントを振り返ってみましょう。
- 黄金株は、株主総会の決議などに対する強力な「拒否権」を持つ特殊な株式です。
- 事業承継を円滑に進めるために活用されることが多いですが、デメリットもあります。
- 相続税評価額は、その特殊な権利を考慮せず、原則として普通株式と同じ方法で評価されます。
- 相続の際には、意図しない人への承継リスクや、事業承継税制が使えなくなる可能性がある点に注意が必要です。
- 黄金株の相続は、税務・法務の両面で専門的な知識が求められるため、税理士などの専門家に相談することが安心です。
黄金株は会社の経営を左右する非常に重要な資産です。もし相続財産の中に黄金株が含まれている場合は、その価値とリスクを正しく理解し、慎重に対応するようにしてくださいね。
参考文献
国税庁:非上場株式等についての相続税・贈与税の納税猶予・免除(法人版事業承継税制)のあらまし
黄金株の相続税評価額に関するよくある質問まとめ
Q.黄金株(拒否権付株式)とは何ですか?
A.株主総会や取締役会の特定の決議事項に対して拒否権を持つ特別な株式のことです。これにより、経営上の重要な決定に対して特定の株主が影響力を持つことができます。
Q.黄金株の相続税評価額はどのように計算しますか?
A.原則として、黄金株も他の非上場株式と同様に「原則的評価方式(類似業種比準価額方式や純資産価額方式など)」または「特例的評価方式(配当還元方式)」によって評価されます。
Q.黄金株の評価は、普通株式と何か違いがありますか?
A.税法上、黄金株が持つ特別な権利(拒否権)は、原則として評価額に直接加算されません。そのため、基本的には同じ会社の普通株式と同じ評価額になることが一般的です。
Q.黄金株を相続するメリットとデメリットは何ですか?
A.メリットは、少ない株式数で会社の重要な意思決定に関与し、経営権を安定させられる点です。デメリットは、売却が難しく、他の株主との間でトラブルになる可能性がある点です。
Q.黄金株の評価で特に注意すべき点はありますか?
A.黄金株の特別な権利の内容や会社の定款などを正確に把握することが重要です。評価方法の判断が複雑になるケースもあるため、専門家への相談を検討することをおすすめします。
Q.黄金株に関する相続税対策はありますか?
A.生前に黄金株の評価額を引き下げる対策(役員退職金の支給など)や、生前贈与を活用する方法などが考えられます。ただし、実行には専門的な知識が必要です。