2024年から新NISAが始まり、これまで以上に注目が集まっている資産形成。でも、「NISAで運用したいけど、どの銘柄を選べばいいかわからない…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?たくさん種類があって、迷ってしまいますよね。この記事では、NISAで運用する場合のおすすめ銘柄の選び方から、具体的な人気ファンドまで、投資初心者の方にも分かりやすく解説していきます。あなたにぴったりの銘柄を見つけて、賢く資産運用を始めましょう。
新NISAの基本をおさらいしよう
まずは、NISAの基本的な仕組みから確認していきましょう。NISAは、個人のための税金優遇制度で、投資で得た利益(配当金、分配金、譲渡益)が非課税になる、とってもお得な制度なんです。通常、投資の利益には約20%の税金がかかるので、それがまるっと非課税になるのは大きなメリットですよね。2024年からの新NISAには、2つの投資枠があります。
「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の違い
新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの枠があり、それぞれ特徴が異なります。なんと、この2つの枠は併用が可能なので、ご自身の投資スタイルに合わせて自由に組み合わせることができますよ。
項目 | つみたて投資枠 |
---|---|
年間投資上限額 | 120万円 |
対象商品 | 長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託(金融庁の基準を満たしたもの) |
おすすめな人 | コツコツ積立で安定的に資産形成したい初心者の方 |
項目 | 成長投資枠 |
---|---|
年間投資上限額 | 240万円 |
対象商品 | 上場株式、投資信託など(一部除外あり) |
おすすめな人 | 投資信託だけでなく個別株にも投資したい方、より積極的にリターンを狙いたい方 |
生涯にわたって非課税で保有できる上限額は、合計で1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)と決められています。
NISAで銘柄を選ぶときの基本の考え方
NISAで銘柄を選ぶときは、まず「何を目指すか」を考えることが大切です。例えば、「リスクは低くてもいいから、着実に資産を増やしたい」のか、「ある程度リスクをとって、大きなリターンを狙いたい」のかで、選ぶべき銘柄は変わってきます。NISAは長期的な視点で資産を育てる制度なので、短期的な値上がりを狙うのではなく、10年、20年先を見据えてじっくり付き合える銘柄を選ぶのが成功のコツですよ。
NISA銘柄選びで失敗しないための3つのポイント
数ある銘柄の中から、自分に合ったものを選ぶにはどうすればいいのでしょうか。ここでは、特に初心者の方が押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
手数料(信託報酬)が低いインデックスファンドを選ぶ
投資信託を保有している間、継続的にかかるコストが信託報酬です。この手数料は、ほんのわずかな差に見えても、長期間の運用になると結果に大きな違いを生みます。例えば、信託報酬が年率0.1%のファンドと年率1.0%のファンドでは、手数料に10倍もの差が出ます。特に初心者の方は、市場の平均的な値動きを目指すインデックスファンドの中から、信託報酬が低いものを選ぶのがおすすめです。具体的には、年率0.2%以下を目安に探してみると良いでしょう。
長期的な成長が期待できる投資先を選ぶ
NISAは長期運用が前提です。そのため、これから先も経済成長が期待できる国や地域に投資することが重要になります。世界全体の経済成長に投資する「全世界株式」や、世界経済を牽引してきた実績のある「米国株式」に連動するインデックスファンドは、長期的な成長が期待しやすく、初心者の方にも人気が高い投資先です。
分散投資を意識する
「卵は一つのカゴに盛るな」という投資の格言があるように、一つの銘柄や国に集中投資するのはリスクが高くなります。投資信託は、それ自体が数十〜数千の銘柄に分散投資している商品なので、一つ保有するだけでも分散効果が得られます。特に「全世界株式」のようなファンドは、先進国から新興国まで、世界中の株式に幅広く投資しているため、これ一つでグローバルな分散投資が実現できます。
【投資スタイル別】NISAのおすすめ銘柄カテゴリ
ここでは、代表的な投資スタイルに合わせたおすすめの銘柄カテゴリを3つご紹介します。ご自身の考え方に近いものからチェックしてみてくださいね。
【王道で安心】全世界株式(オール・カントリー)
「どこの国が成長するか分からないし、選ぶのが難しい…」という方にぴったりなのが、全世界株式(オール・カントリー)です。これ1本で、日本を含む世界中の先進国や新興国の株式にまとめて投資できます。世界経済全体の成長を自分の資産成長につなげることができる、まさに王道とも言える選択肢です。自動的に投資先の比率も調整してくれるので、手間をかけずにグローバルな分散投資をしたい方におすすめです。
【高いリターンを狙うなら】米国株式(S&P500)
「より高いリターンを目指したい!」という方には、米国株式がおすすめです。特に、アメリカの代表的な優良企業約500社で構成される株価指数「S&P500」に連動するインデックスファンドが人気です。これまで世界経済をリードしてきた実績があり、今後も高い成長が期待されています。全世界株式に比べて集中投資になるためリスクは少し高まりますが、その分大きなリターンを期待できるのが魅力です。
【リスクを抑えたい方向け】バランスファンド
「株式だけでなく、債券などにも分散してリスクを抑えたい」という方には、バランスファンドが適しています。バランスファンドは、国内外の株式や債券、不動産(REIT)など、値動きの異なる複数の資産を組み合わせて運用される投資信託です。株式100%のファンドに比べて、市場が大きく下落したときの影響を和らげる効果が期待できます。資産の配分割合(株式50%:債券50%など)によってリスクとリターンの度合いが変わるので、ご自身の許容できるリスクに合わせて選びましょう。
初心者におすすめ!人気のNISA銘柄3選
具体的にどの銘柄を選べばいいの?という方のために、人気と実績があり、信託報酬も低い、初心者の方におすすめの具体的な投資信託を3つご紹介します。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
「オルカン」の愛称で親しまれ、絶大な人気を誇るインデックスファンドです。これ1本で全世界の株式に分散投資でき、信託報酬も年率0.05775%以内と業界最低水準。NISAで何を買うか迷ったら、まず第一候補に挙がる銘柄と言えるでしょう。
投資対象 | 日本を含む全世界の株式 |
信託報酬(年率・税込) | 0.05775%以内 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
米国の主要企業500社で構成されるS&P500指数への連動を目指すインデックスファンドです。こちらも信託報酬が年率0.09372%以内と非常に低く、高いリターンを狙いたい方に人気です。過去の実績も非常に優秀で、多くの方に選ばれています。
投資対象 | 米国の株式(S&P500) |
信託報酬(年率・税込) | 0.09372%以内 |
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
国内外の株式、債券、REIT(不動産)の8つの資産に12.5%ずつ均等に投資するバランスファンドです。様々な資産に分散されているため、リスクを抑えた運用が期待できます。信託報酬も年率0.143%以内と、バランスファンドの中では非常に低い水準です。
投資対象 | 国内外の株式・債券・REIT(8資産) |
信託報酬(年率・税込) | 0.143%以内 |
NISAで運用するときの注意点
NISAを始めるにあたって、いくつか知っておきたい注意点があります。しっかり確認して、安心して運用を始めましょう。
短期的な値動きに一喜一憂しない
投資を始めると、日々の価格の変動が気になってしまうかもしれません。しかし、NISAの基本は長期・積立・分散投資です。一時的に価格が下がったとしても、慌てて売却するのは避けましょう。むしろ、価格が下がったときは「安く買えるチャンス」と捉え、コツコツと積立を続けることが将来の大きなリターンにつながります。
非課税保有限度額(1,800万円)を意識する
新NISAでは生涯にわたって1,800万円まで非課税で投資ができます。この枠は、商品を売却すれば翌年以降に復活して再利用が可能です。例えば、年間30万円ずつ投資する場合、枠を使い切るには60年かかります。ご自身のペースで、無理のない範囲で投資計画を立てることが大切です。
まとめ:自分に合った銘柄を選んでNISAを始めよう
NISAで運用する場合のおすすめ銘柄について、選び方のポイントから具体的な人気ファンドまでご紹介しました。大切なのは、ご自身の投資目的やリスク許容度に合った銘柄を選ぶことです。「全世界株式」で安定的にいくか、「米国株式」で積極的にリターンを狙うか、それとも「バランスファンド」でリスクを抑えるか。この記事を参考に、ぜひご自身にぴったりの一本を見つけて、NISAでの資産運用をスタートさせてみてくださいね。まずは少額からでも、一歩踏み出すことが未来の資産を築くための大切なスタートになりますよ。
参考文献
NISAの銘柄選びに関するよくある質問まとめ
Q. NISA初心者ですが、まず何から始めたらいいですか?
A. まずは手数料が低く、世界中の株式に分散投資できる「全世界株式(オール・カントリー)」や、アメリカの主要企業に投資する「S&P500」のインデックスファンドがおすすめです。少額から始められ、リスク分散効果も期待できます。
Q. つみたて投資枠と成長投資枠、それぞれどんな銘柄を選べばいいですか?
A. つみたて投資枠では、長期的な資産形成を目指すインデックスファンドが向いています。成長投資枠では、それに加えて個別株やアクティブファンドなど、より積極的なリターンを狙う銘柄も選択肢になります。
Q. NISAで人気のインデックスファンドを具体的に教えてください。
A. 代表的なものとして「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」や「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」が挙げられます。信託報酬(手数料)が低く、多くの投資家から支持されています。
Q. NISAで高配当株に投資するのはありですか?
A. はい、成長投資枠を使えば可能です。配当金を非課税で受け取れるメリットがあります。ただし、株価が下落するリスクもあるため、複数の銘柄に分散投資することが重要です。
Q. 1つの銘柄に集中投資するのは危険ですか?
A. はい、特定の銘柄に集中投資すると、その企業の業績が悪化した際に大きな損失を被るリスクがあります。投資の基本は「分散」です。複数の銘柄や地域に分けて投資することで、リスクを抑えることができます。
Q. NISAの銘柄選びで失敗しないためのポイントは何ですか?
A. 「長期・積立・分散」を意識することが大切です。目先の値動きに一喜一憂せず、長期的な視点でコツコツと投資を続けること、そして投資先を一つに絞らず分散させることを心がけましょう。